忍者ブログ

インド仏教復興運動のパシリ日記 時々脱線

Jay Bhim ! Jay Bhim ! Jay Bhim !

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

インドラ寺通信

■■■
2月3日(続き)
佐々井師は午後はマンセルへ外出。21時頃戻られた。

2月4日
午前は仏教徒との面談。筆者は佐々井師から日本への礼状製作を頼まれ、10時から13時頃までインドラ寺を頻繁に出入りしていたが、その間に1時間ほど佐々井師は外出された。夜遅くまで仏教徒との面談が続いた。

2月5日
マンセルにて会議のため11時にインドラ時を出発され、19時頃に戻られた。

2月6日
ドンガルカルの仏教徒の大集会のために、6時にインドラ寺を出発。お弟子さんの空龍さん、タイからのゲスト(僧侶)、インド僧10数名と筆者を引き連れて2台のジープで行った。ドンガルカルに近づくと、バイクに乗った仏教徒軍団がお出迎え、現場まで先導してくれた。10時頃、ドンガルカルに到着。信者の家で朝食をご馳走になり、その後トラック1台と徒歩で町中をパレードしながら、小山の山頂にある金の大仏を目指す。その間、3箇所で佐々井師はお経を上げた。炎天下の中、筆者は大きな仏教旗を持ちながら、大量の水を飲み、頭に水をかけながら歩く。
小山の麓からはトラックは上がれないので全員徒歩。佐々井師の体力が心配だったが、休み休み登って山頂の大仏の前でお経をあげた。
この時点で佐々井師の疲労を思いハラハラしたのだが、やはり超人。すぐに立ち直り、大天幕が張られた小山の麓の集会会場へ向かう。
会場の周りには出店がたくさん並び、大勢の仏教徒とドンガルカルの人々が集まっていた。祭りのような状態。
州の高官なども招かれ、大会は盛大に行われた。壇上には30人以上のゲストと僧侶がいた。ゲストが一人ずつスピーチをしていく。筆者もゲストとして参加したので壇上の席に座っていたのだが、とにかく暑くて意識が朦朧とした。40年以上、もっと過酷な状況で活動をされてきた佐々井師のご苦労を思うと気が遠くなる思いがした。4時間ぐらいスピーチが続いた。筆者も非常に短いがヒンディー語でスピーチをし、師のリクエストにより「上を向いて歩こう」をアカペラで歌った。ややウケかな?と思っていたら、後からいろいろな人に「スピーチが良かった」と言ってもらえた。ホッと胸をなでおろした。州の高官からも誉めていただき、感無量。

そして最後のスピーチは我らが佐々井師。マイクの前に立った佐々井師は悠然とし、大きな声でわかりやすい言葉で演説された。ドンガルカルの民衆は師に釘付けになり、真剣な眼差しを注いだ。この時の師のお姿は非常に大きく見えた。頼りがいのあるインド仏教徒1億5千万人の指導者は今日も健在だ。
大会は終わり、18時に会場を後にした。途中で軽食をとり、ナグプールに戻ったのは23時過ぎだった。


2月7日
佐々井師は朝から通常通り仏教徒との面談を開始した。筆者は疲労で休息をとった。佐々井師の復活の早さに驚いた。75歳でここまで働く人を私は知らない。やはり超人である。恐れ入りました。この日は夜までインドラ時で仏教徒との面談をされていた。
2月15日の空手演舞式の準備が始まった。

2月8日
この日も終日までインド仏教や僧侶との面談。

2月9日
午前中は仏教徒との面談。現在10時過ぎ。










PR

ナグプールより・2

■■■
1月28日 3つの仏教徒プログラムに出発するのを変更し、明日出発で日帰りにするという。この日は佐々井師は「久しぶりによく寝た」と笑顔を見せた。

1月29日
深夜に上記プログラムに向けてアウランガバードへ出発。戻るのは明日の予定。

1月30日
10時頃にアウランガバードから戻られた。少々の睡眠をとった後、夜遅くまで仏教徒との面談が続いた。

1月31日
午前中から外出。明日行われるデモの打ち合わせ。筆者は19時にインドラ寺にいたが、まだ戻られていなかった。

2月1日
8時に日本から訪れていた取材班を見送りにナグプール空港へ。
14時からナグプールのリゾルバンク・チョークにてデモ。
筆者は女性であり危険、という理由から同行できてなかったので詳細はわからず。18時頃に戻り、その後は仏教徒との面談が続く。

2月2日
昨日、仏教徒の米200俵が焼かれるという事件があった。佐々井師はデモの疲れでこの日は寺で休む予定だったが、午前中から外出。夕方に戻られた。この事件の詳細を調べて抗議しなければいけない、とおっしゃっていた。

2月3日
朝8時にナグプール空港へ出発。お弟子さんの空龍さんを迎えに行った。現在10時前。空龍さんを連れて無事に戻られ、久しぶりの再会を喜ばれている。




インドラ寺より

■■■
1月24日午後
佐々井師と日本からの取材2組と筆者でマンセル遺跡、南天龍宮城、老人ホームを訪れた。
広大な土地に浮かぶマンセル遺跡は約2200年前のもの。まだ多くの部分が埋没しているという。発掘には巨額の資金が必要なため、現在、発掘は一時的に休止中。実際に遺跡を訪れ、佐々井師の業績の大きさに驚いた。
老人ホームには約20人の老人が暮らしていた。仏教徒に限らず、他宗教の老人も入居していた。穏やかな暮らしぶりが伺えた。

1月25日
この日佐々井師は、午前中に仏教徒との面談、午後から少し離れた村の葬式へ行き、夕方に戻られた。
筆者はディクシャ・ブーミを訪れ、美しい巨大なドームに圧倒される。10月の大改宗式にはここに約10万人の仏教徒が集まるという。
昨日のマンセルといい、このディクシャ・ブーミといい、佐々井師のスケールの大きさには驚くばかりだ。

1月26日
佐々井師は朝からマンセルと龍宮城方面に出かけ、夜9時頃に戻った。

1月27日
午前中は仏教徒との面談、正午頃から日本からの取材、17時頃から僧侶達との会議。19時から仏教徒への祈祷。佐々井師は過密スケジュールのため体調が良くないという。

1月28日
ここから400キロぐらいの所(詳細不明)で仏教徒のプログラムが3つあるため、僧侶と日本からの取材者を連れて出発。戻るのは1月30日の予定。詳細は戻られた後に伺いたい。

※次回あたりから写真をアップしていきます。現在、写真のアップロードができない状況です。














ナグプールより

■■■
ナグプールに着いて5日目。
ようやくブログの更新ができる状況になった。
このブログでは佐々井秀嶺師の日常の様子を伝えていきたい。

佐々井師の毎日は多忙だ。
75歳とは思えない、その活躍ぶりに驚く毎日だ。

1月18日
午前6時から仏教徒との面談。喉を痛めて声がほとんどでていない。夜遅くまで続く。
1月19日
朝に仏教徒との面談の後、午前9時に隣州のチャッティスガルへ会議のために出発。
1月20日
チャッティスガルから午前5時に戻る。3時間睡眠をとり、午前9時にナグプール空港まで日本からの取材陣を迎えに行く。
その後マンセル遺跡で取材とインタビュー。
1月21日
一日中取材。
1月22日
午前3時まで取材が続いた。午後1時から5時までインドラ寺にて開催された仏教徒の集会に出席。
1月23日
昨日と同じく、午後1時から5時までインドラ寺にて開催された仏教徒の集会に出席。この日は筆者は熱で一日寝ていたので詳しい状況はわからず。
1月24日
午前9時にナグプール空港まで日本からの来賓を迎えに行っている。
午後には取材陣と来賓を連れて、マンセル遺跡に行く予定。
筆者も同行予定。

「必生 闘う仏教」佐々井秀嶺



集英社新書より発売された、佐々井秀嶺・著「必生 闘う仏教」。
インド仏教徒1億5千万人の最高指導者がその半生と活動を自ら語っている。佐々井師についての入門書といえる。仏教とインドについての知識がない人にも読みやすく、わかりやすい内容。

佐々井師はインド帰化仏教僧。1967年に渡印し、以来2009年に一時帰国するまで一度も日本に帰らず、インドの最下層民衆とともにインド仏教の復興に努めてこられた。現在、この瞬間も現代インド仏教の本拠地・ナグプールで活動されている。

「体で仏典を読む」という佐々井師の言葉からもわかるように、頭ではなく体(実体験、実践)で菩薩道を示していく求道者としての姿が強烈。涙もろく、義理と人情を大切にする人柄にも強く惹かれる。古き良き日本人らしさを持ち続けながらもインド民衆に溶け込み、厚い信頼を得ている師の活動と魅力が伝わる一冊。

☆「必生」の印税は日本政府の課税分を除き、全て佐々井師とインド仏教復興運動に布施されます。印税は必ず佐々井師の元に届きます。「必生」をご購入いただくだけで、即お布施になります。

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新CM

[10/19 Nagavalok]
[10/19 高山龍智]
[03/01 高山龍智]
[02/24 Nagaabarok]
[02/13 高山龍智]
[02/03 nagakumari]
[01/29 tic_taku]
[11/05 Nagakumari]
[11/05 高山龍智]

最新TB

プロフィール

HN:
Nagavalok
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析

忍者アド

忍者アド

忍者アド

<<前のページ  | HOME | 
Copyright ©  -- Jay Bhim ! Jay Bhim ! Jay Bhim ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]